【主催】学校法人北里研究所 知財・研究推進部
【協力】一般社団法人日本医工ものづくりコモンズ
本セミナーは「学校法人北里研究所知的財産ポリシー」に基づき、学内の優れた研究成果を発掘するとともに学外に発信して、産業界との新たな人的交流や共同研究開発を促進し、研究成果の社会実装や新規事業を創出させる事を目的に本セミナーを開催します。
第7回のテーマは「産学連携のトリセツ~win-winの関係を築くために~」です。
◆日 時 2025年4月21日(月)17:00~19:05
◆場 所 Zoomウェビナーにてオンライン開催
◆参加費 参加費無料(事前申込制)
◆対 象 教職員、学生、企業・アカデミア・官界などの関係者、その他産学連携に関心のあるすべての方(学内・学外は問いません。)
■プログラム
17:00 開会挨拶
17:05-17:45
基調講演:
「産学連携活動を円滑に進めるために知っておきたい知財取扱いの注意点」
佐田洋一郎 先生
山口大学特命教授/学長特命補佐(知的財産戦略)/弁理士
約20年前に産学連携活動が始まるまで、大学の研究成果は専ら知の伝承活動にのみ使用さ
れてきた。大学の「知の伝承文化」と企業の「利益獲得文化」という異文化を円滑に融合す
るためには、連携活動における知財ルールを双方で理解しておく必要がある。これまで産学
連携という異文化融合に取り組んできた経験から得た注意すべき点やコツの中から、皆様の
お役に立つような情報を紹介したい。
17:45-18:25
「北里研究所との共同研究による新規殺虫剤(アフィドピロペン)の商品化について」
三冨 正明 先生
公益財団法人報農会 監事
元・Meiji Seikaファルマ株式会社 生物産業研究所長
Meiji Seika ファルマ株式会社は、北里研究所(北里大学)との産学連携により環境負荷の
少ない殺虫剤アフィドピロペンを創出し、日本、米国、インド等で上市した。北里研究所が有
する基礎研究力と企業が有する開発力がマッチングした好例として本剤の共同研究を紹介し、
企業から見た産学連携の課題や今後の在り方について意見を述べたい。
18:25-19:05
「学校法人北里研究所における産学連携のトリセツ~知財の北里を目指して~」
冨士 良宏 先生
北里研究所 知財・研究推進部 部長/北里大学特任教授/弁理士
「叡智と実践」を建学の精神とし、「知財の北里」を目指す北里研究所(北里大学)にとっ
て、産業界とWIN-WINの関係を築きながら、北里発知財の社会実装を実現することは極めて
重要である。本講演では、北里研究所における産学連携への取り組みと課題について紹介す
るとともに、産学連携の在り方についての考察やパートナーとなる企業への期待について
お話することとしたい。
■参加申し込み方法
こちらよりお申込み下さい(北里研究所フォームへ)
▽北里研究所のご案内ページはこちら
▽チラシはこちら
■お問い合わせ
主催:学校法人北里研究所 知財・研究推進部
E-mail ksuisin@kitasato-u.ac.jp
協力:一般社団法人日本医工ものづくりコモンズ
更新日:2025/04/15